最近のできごと
今まで、色々なドメインで個人サイトを作ってきましたが、今後は、このドメインteruhirokomaki.com
で一本化します。
さて、先日、会社のメインのWebサイトをfrudens.jp
からfrudens.com
にするように修正しました。
手が空いた時に、WordPressを更新します。
というのも、会社のWebサイトを、WordPressをやめてEleventyに移行したかったからです。既存のWordPressをヘッドレスCMSとして使っても良いのですが、WordPressをメンテナンスをしたくないので、メインのドメインをfrudens.com
に変更し、そのタイミングで、Eleventyに移行しました。
ドメインの変更と言っても、Claris社に掲載しているパートナーサイトのドメインを変更する程度ですので、のちほど変更の依頼をしたいと思います。
閉鎖予定のドメインやWebサイトにおいては、Cloudflareでリダイレクト設定をして、Googleサーチコンソールで、順次移行を進めます。
Cloudflare Workersのtrailing slashes
Cloudflare Pagesからのマイグレーションの際に対応してくださったのかもしれませんが、Cloudflare Workersの末尾のスラッシュをコントロールすることができるようになったようです。
HTML handling · Cloudflare Workers docs
記事を見ると、Last updated: May 8, 2025
とあるので、2025年5月8日以前にリリースされていたのですね。
wrangler.jsonc
で、以下のように設定することで、てスラッシュをDropできるようになりましたね。
{
"name": "my-worker",
"compatibility_date": "2025-08-01",
"assets": {
"directory": "./dist/",
"html_handling": "drop-trailing-slash"
}
}
Angular SSGでビルドした場合、リンクがコントロールできず、末尾のスラッシュが追加できません。そのため、Cloudflare Workersでホストすると、必ずリダイレクトしていまうという課題がありました。
詳細については、会社のWebサイトで書きたいですが、今回の末尾のスラッシュをDrop設定にすることで、リダイレクトが発生しないようになりました。
Cloudflareの中の開発者の皆様、本当にありがとうございます。本当に素晴らしいです。
子供の誕生日問題
次男、長男の誕生日が少しづつ近くなってきました。最近の課題として、次男が長男の持っているモノを欲しがったり、やっていることを真似したり、長男の影響をすごい受けています。
そのため、長男に誕生日プレゼントを買うと、次男もきっと欲しがることが容易に想像できます。だからといって、同じものを買うのは違うと思うし…
皆様、どうされているのでしょうか。誕生日が怖くてしょうがないですね。
Tailwind CSS
最近、Tailwindを使ってスタイルを書いてました。とはいえ、この個人サイトのように、Tailwindを使わずに作りたいこともあります。しかし、色情報などは変数として定義したいなと思い、探してたら以下のサイトを見つけました。
Tailwind CSS Colors - Click-to-Copy OKLCH, Hex & HSL
簡単にコピペできるので、おすすめです。
Retoolなどのローコードツール
ECサイトの運営会社の中で、在庫管理、発注管理をするための社内ツールとして、Retoolを使って開発をされていて、その開発のお手伝いをしています。開発体験としては、かなり良いのですが、人数が増えた場合のコスト面が少し気になります。
要望の整理や、動作確認のために割り切ってRetoolを使い、ある程度開発を進めていき、ある一定の運用まで進み要望も落ち着いたタイミングで、Webシステムとして作り直す感じになるのでしょうか。
ある一定の制約や、コンポーネントが準備されているため、スピーディーに作れるのですが、トレードオフとして自由度が少ないという見方もできますよね。
引き続き、Retoolの類似ツールを探しつつ、Retoolの知見もためていきたいと思います。
beezwaxさんも記事を書かれていますね。
Retool, FileMaker, Airtable? Picking the Right Stack for Internal Tools | beezwax blog
Claris FileMaker
最近、FileMakerの2025がリリースされて、皆様盛り上がっていますね。ただ、私は、ほとんど熱がないので、皆さんの記事を見て勉強したいと思います。