お客様がClaudeで要件定義書を作成された
お客様が、AIを使って要件定義書を作成されたようで「なかなか良い要件定義書が出力された」とのことでした。お話を聞いていて、要件定義書を作成するプロセスを通して、今まで以上にやりたいことに対して深く理解できるようになったと思います。
エンジニアの力を借りずに、下書きになるような要件定義書を作成できたことは、大変素晴らしいと思います。
とはいえ、内容を確認すると、現実的に実装が難しい項目や、「なぜ、データベースとしてNoSQLを選択しているのだろうか?RDBの方を選択すべきではないか?」などのような疑問点がチラホラある状態でした。
今回のやりとりを通して、改めてClaudeなどのAIを使ったとしても、やはり実装をできるような状態に持っていくのは難易度が高いなと感じました。
もちろん、現時点での感想で、今後の進化であっという間に実現できる気もします。
JetBrainsのアップデート
普段使っているJetBrains製品で、色々なアップデートがありました。特に、AIチャットに画像が追加できるようになった点は個人的に嬉しいアップデートです。
AIチャットに画像が追加できるようになった

Attach images to AI chat
AI Assistant now supports image attachments in the chat when using Anthropic and OpenAI models.
No need to describe every detail or retype code from screenshots – just paste an image, and AI Assistant will analyze it to help you fix errors, generate missing classes, or understand architecture faster.
AIチャットに画像を添付する
AIアシスタントは、AnthropicおよびOpenAIモデルを使用する際に、チャットでの画像添付をサポートするようになりました。
スクリーンショットからコードを再入力したり、細部まで説明したりする必要はありません。
画像を貼り付けるだけで、AIアシスタントがそれを分析し、エラーの修正、不足しているクラスの生成、アーキテクチャの理解を迅速化します。
コーディングエージェント「Junie」の改善
Junie, the coding agent, now powered by GPT-5
With GPT-5 integrated, Junie becomes significantly more capable.
In our internal benchmarks, GPT-5 delivered 1.5× to 2× improvements in code quality, task complexity handling, and overall performance compared to the previous OpenAI models.
GPT-5 is set as the default model for Junie, but you can always change it in the plugin’s settings.
In this example, Junie was asked to create a hidden snake game as an Easter egg in a footer.
コーディングエージェント「Junie」がGPT-5を搭載
GPT-5を統合することで、Junieの性能は飛躍的に向上します。
社内ベンチマークでは、GPT-5は以前のOpenAIモデルと比較して、コード品質、タスクの複雑さへの対応、そして全体的なパフォーマンスにおいて1.5倍から2倍の向上を示しました。
GPT-5はJunieのデフォルトモデルとして設定されていますが、プラグインの設定でいつでも変更できます。
この例では、Junie はフッターのイースター エッグとして隠されたヘビのゲームを作成するように求められました。
WebStorm 2025.2のアップデート
The new features and improvements in version 2025.2 include:
- TypeScript-Go language server: Support for the TypeScript-Go language server is now available in WebStorm.
- Baseline: WebStorm displays Web Platform Baseline information in quick documentation.
- Bun: Bun is auto-detected and suggested as a package manager, and WebStorm now automatically creates Bun run/debug configurations for scripts.
- AI: The AI chat is smarter, Junie is faster, and more.
- Framework and technology: WebStorm offers support for Angular’s in keyword, and the built-in formatter is now disabled when Prettier is used. Additional improvements include an updated Prisma LSP and more.
- UI/UX: The parameter info popup is easier to read and navigate.
バージョン 2025.2 の新機能と改善点は次のとおりです。
- TypeScript-Go 言語サーバー: WebStorm で TypeScript-Go 言語サーバーのサポートが利用できるようになりました。
- ベースライン: WebStorm は、Web プラットフォーム ベースライン情報をクイック ドキュメントで表示します。
- Bun : Bun はパッケージ マネージャーとして自動検出され、提案されるようになりました。また、WebStorm はスクリプトの Bun 実行/デバッグ構成を自動的に作成するようになりました。
- AI : AI チャットはより賢くなり、Junie はより高速になり、さらに進化しました。
- フレームワークとテクノロジー:WebStormはAngularの in キーワードをサポートし、Prettier使用時には組み込みフォーマッタが無効化されるようになりました。その他の改善点としては、Prisma LSPの更新などが挙げられます。
- UI/UX : パラメータ情報ポップアップが読みやすく、ナビゲートしやすくなりました。
Cloudflareのキャッシュ設定
個人サイトも、会社のWebサイトも、Cloudflareのキャッシュを設定しました。
ツイートを見て
AIを活用している方で「ついにデプロイが成功した」などのツイートが目にとまりました。
ドキュメントやベストプラクティスを確認して、適切に修正する方が早いのではないかと思うのだけど…
ブックマーク
Tweet
いくらか試してみたけど、生成AIだけで大規模プロジェクトの継続的開発は現状困難すぎるというのが個人的結論
— mizutani (@m_mizutani) August 8, 2025
なので非エンジニアが生成AIで開発をできるという世界観は
・個人レベルの小規模プロジェクト
・専門家がアーキテクチャやコードベースを継続的に整えてるプロジェクト
などに限られるなと
現時点では、私もこのツイートと同じような感想です。